結束バンドの種類と特長を解説

塩カルがケーブルに及ぼす影響について

塩カルは正式名「塩化カルシウム」という物質で、調理などに使われる食塩にも若干含まれていて、食塩の主成分でもある「塩化ナトリウム」に類似しています。

この物資はとても水に溶けや酸い性質を持ち、他の物質との混合物は凝固する温度を下げる作用があります。一般的に道路に積もった雪が0度以上ならば融けてゆきますが、0度以下だと融けません。しかし塩カルを散布すると0度以下でも積雪が徐々に融けてゆきます。このような性質を利用して雪国などでは雪の凍結防止剤(融雪剤)として広く使われています。

東京等の都心でも、積雪情報が発表されると凍結して滑りそうな階段や、駅のホームにこの物質がまかれることがあります。積雪情報の発表された日などは、駅のホームで靴底にザラザラ感覚を感じたことがあると思います。さらに、乾燥剤や吸湿剤等としても汎用されています。しかし、塩カルは塩害の元になっています。

塩害と聞くと台風などの後海水による影響などが報道されていますが、この塩カルによる塩害も雪国などでは深刻な問題です。樹脂製の物、農作物等で影響が出ますが、ケーブル類にも大きな影響を与えます。ケーブルは直射日光や気温などでも劣化しますが、塩カルによる塩害はさらに劣化を加速させます。また、コンクリートの表面からも浸透し地下のケーブルにも影響して鉄を腐食も促進させます。最近は屋外で使うケーブルは塩害にも耐える性質を持ったものが出回ってきていますがそれでも注意が必要です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *