建築物の新築や改修などの工事における電気設備工事では、電力会社からの電力を受けるための受電や受電した電気を建築物内で分配し供給を行う配電、電気機器の取り付けと配線接続や使用電圧に応じた接地といったさまざまな工事で構成されています。
配線は機具間を結ぶために用いられていて、導体をポリエチレンなどの絶縁体で覆った電線と、その電線を塩化ビニールなどのシースでさらに覆ったケーブルとがあって、施工方法は技術基準などによって定められています。電線は、直接配線をすることが認められていないため、電線管に入線する必要がありますが、ケーブルは管内配線だけでなく露出配線や隠ぺい配線が可能なので、布設する場所に応じた方法の選択ができます。
例としては、埋設の場合は電線管に入線を行い、屋外で露出させるのであれば結束バンドを用いて固定したり、天井や壁内などのいんぺい部においても結束バンドにて結束して配線します。発熱による火災の発生を防ぐ目的で技術基準などにより、電力配線では束ねる本数が決まっていますので、複数本結束する時には注意する必要があります。
弱電の通信配線ならば発熱の心配はないのですが、電力と弱電の配線とを一緒に束ねると、ノイズを通信線に誤信号として加えてしまう恐れがあるので、行ってはいけません。また、結束バンドには耐重量が記載されていますので、この値を超えるような本数のケーブルを束ねることも避けるべきです。ケーブルのバンドによる結束は、作業の簡略化や工期短縮に結びつくのはもちろんのこと、竣工した後も確実なメンテナンスが可能となるので、とても有効な施工の方法であります。