結束バンドの種類と特長を解説

太陽光発電設備のケーブルについて

固定価格買取制度は環境省と経済産業省とで推進してきた事業ですが、ここ10年で産業用だけでなく家庭用の太陽光発電設備についても、急激に増加し続けてきました。

毎年見直しがなされる買取価格は、事業の始まった頃と比べるとおよそ5割減にまでなってしまいました。事業の始まった頃に設置された太陽光発電設備は、電気設備機器に一般的に設定されている耐用年数の15年に到達しかかっているので、これから機器の不具合が起こる可能性があります。具体的には、パネルの汚れや落下物により破損、パネル取り付け部材の劣化、パワーコンディショナーの故障などが考えられます。これらの予想される不具合以外にも懸念材料があり、ケーブルが劣化することによって引き起こされる不具合があります。

太陽光発電設備に用いられるケーブルには発電時に、パネルとパワーコンディショナー間の約400ボルトの直流電圧と、パワーコンディショナー二次側の200ボルトの交流電圧が印加されています。ケーブルは、導体である銅線の周囲を絶縁体で覆った電線を、さらにシースで巻いてある二重の構造になっていて、技術基準の上では屋外に露出配線することは認められていますが、常に風雨や紫外線にさらされている状況下では、被覆部が劣化することで絶縁不良や地絡や短絡の発生が考えられます。この劣化は、通常屋根の上に設置されている設備であるので、気付くことがとても難しくなっています。

不具合が発生してからやっと、劣化していたことに気付かされることも考えられます。電線管に入線されているのならば劣化の心配はあまりありませんが、通常は露出配線されているので、継続して安定的に太陽光発電設備を運用していくためには、専門業者にケーブルを含めた設備全体の点検を行って、ケーブルの交換などの対策をすることが推奨されます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *